こんにちはピロシキです!
今日は僕が25年間以上かけてやった総ゲームの中からトップ10について紹介します!
まずは10位から6位まで!
第10位 スーパーマリオ64

すべての3Dゲームの元祖とも言われるような名作中の名作です!!
僕は5歳くらいの時からこのゲームをプレイしていて
非常に思い出深い作品です!!
14番目のステージのチックタッククロックの100枚コインのスターが激むずで、
これ以外のスター119個は小学1年生で集められましたが、この最後の1枚を取るのに3年くらいかかってしまいました;;
第9位 ドラゴンクエスト10

オンラインゲームと化したドラクエが第9位です!!
発売初日からワクワクして始めて、一ヶ月くらいひたすら職人で作業する日々を経て、
疲れて一旦辞めていたんですが、Ver2.3あたりで復帰したところ、
超絶面白くなっていました!!
自動マッチングで強敵と戦う魔法の迷宮や、連戦になるピラミッド・エスタークもどきやダークドレアム相手の8人対戦・仲間モンスター育成、カジノ
そしてストーリーがとても面白いVer2は完璧なバランスで当時の最高のゲームと言っても
過言ではないと思います。
大学生の時に母親が病気で亡くなってしまった辛さを乗り越えられたのも、
このドラクエ10がとても面白かったからだと思います。
いっときは、一生ドラクエ10だけやり続ける生活をしたいなと思ったほどです!
Ver3の後半から運営方針にちょっと疑問を持ったのと、
社会人生活が忙しくなったのもあって、辞めてしまいました!
それでも1236時間楽しくプレイさせて貰ったのでとても思い出に残っているゲームです!

第8位 ドラゴンクエスト5
仲間モンスターシステムが初めて導入されたドラクエ5が8位です!

なんと言ってもストーリーの良さと、仲間モンスターシステムが神がかっているので、
この順位です!SFC版もPS2版もDS版もやりました!
PS2版には裏技があってプレイ中にディスクを抜くと、海を自由自在に歩けるという
バグがあり、これを利用した重婚・ストーリースキップという全く別の楽しみ方まで
出来る素晴らしいゲームです!
僕の中学校の同級生に高校を中退して、まずドラクエ5を1ヶ月で27回クリアした
という猛者までいた事が印象に残っています。
Tくんはその後、高卒認定資格を取って中国の大学を17歳で受けてました!
恐ろしいポテンシャルだったと思います。
第7位 スマブラSP・スマブラfor
日本一のキャラゲーと言っても過言ではなくなったスマブラが第7位です!

forが発売されたときは、ミュウツーがいなかったショックで、
DLCでも良いから追加でミュウツーを作ってくれと
クラブニンテンドーのアンケートに書いたものです。
その願いが見事叶って、ミュウツーのDLCが作られる事になってとても嬉しかったです!
また、DLCでFF7のクラウドが出たことも非常に驚きました。
任天堂のゲーム機でFF7は出ておらず、キングダムハーツで僅かに出てくるだけの存在かつ、当時FF7はPSを牽引して、PS時代を作ったとも言えるゲームであり、
マリオの設定上のライバルはクッパやワリオですが、
ビジネス上のライバルは当時間違いなくクラウドでした!
そんなキャラが夢のコラボをして、戦うゲームはまさに夢のようです!
SPではキングクルール・DQ勇者・バンジョーとカズーイも追加されたので、
正直僕の思いは完全にお腹いっぱいです!
こんなゲームが出来た事は本当に幸せなことだと思いました!
第6位 ゼルダの伝説 時のオカリナ

このゲームはマリオ64で敵が倒しにくいという問題を解決したアイデアである、
Z注目という機能が初めて導入された3Dゲームでした!
このシステムはとても秀逸であり、マリオ64と並んですべての3Dゲームに影響を与えたと
されるくらいです!
今でもSEKIROやダークソウルのようなゲームでも利用されています!
また、ダンジョン内の謎解きが非常に緻密に出来ている事でも有名で、
これはダンジョン担当のディレクターである青沼さんが東京藝術大学にて、
からくり人形を作っていた事にルーツがあります!
素晴らしいゲームの裏にはディレクターの強い重いがあるという良い例ですね!!
このゲームは何回やったか覚えてないくらいプレイを重ねました!!
RTAの動画も大好きですし、2020年1月頃には没データのスターフォックス64のアーウィンを呼び出すバグを応用した12分台の記録が出されるなど、
今も愛されている素晴らしい作品です!
また今度後半戦について書きます!
ではまた!